中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #98】作业

中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介するコーナーです。

中国語の勉強をする上で、声調を覚えるのが難しいという声を頻繁に耳にします。

日本語にもイントネーションの上下はもちろんありますが、「声調」という概念はありませんからね。

漢字ひとつひとつの声調を覚えるというのは、慣れない作業なのでたいへんです。

ここでは漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、連想ゲームのように楽しく覚えられて、しかも忘れない方法を紹介します。

試験や会話中での「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

このブログが、より多くの中国語学習者の助けになれれば幸いです。

ふざけて覚える声調。第98回目は「作业」です。

まずはご覧ください。

「作业」は日本語で「宿題」のことです。繁体字で書くと「作業」となりますが、日本語でそのまま読むと「さぎょう」になってしまうので、気をつけましょう。

意味は「サギョウ」ではなく「シュクダイ」です。

声調は「4声+4声」です。今回は、宿題から必ずイメージされる事柄と声調をリンクさせてみようと思います。

学生の皆さん。「宿題」と言えば「忘れる!」ですね。

自分は宿題を忘れなくても、忘れる人はクラスに必ずいます。

そして、のび太くんの影響も有ってか「宿題」→「忘れる」→「叱られる」のエンドレスワルツは簡単につながることになります。

「作业」の声調も、この繋がりを利用します。

「叱る」というのは中国語で「骂 mà」と言います。

一番はじめに声調を習う時の「4声 mà」はこの「骂」で習うことが多いのでみんな知ってますね。

「骂」は4声です。「作业」も4声です。

こうして、「宿題」と「叱る」はセットなので同じ4声である。と覚えることができますね。

イメージ図

今回のまとめ

「作业を忘れると叱られる」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #105】大夫

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #79】电脑と电影

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #119】发(發)と发(髮)

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #105】大夫

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #74】报纸

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #72】乒乓球

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #108】司机
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #140】照片
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #127】样子
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #43】茶
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #59】雨と雪
PAGE TOP