中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #91】学校

中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介するコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、連想ゲームのように上手いこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強の息抜きに読んでいただけたらと思います。

ふざけて覚える声調。第91回目は「学校」です。

まずはご覧ください。

「学校」は日本語でも同じく「学校 がっこう」のことです。繁体字では「學校」となります。

声調は「2声+4声」です。今回は、「学」と「校」とそれぞれ別々に覚えていきましょう。

まずは「学」の声調を覚えます。

「学ぶ」ということは、知識をたくわえる、経験を積む、などとも言い換えることができますね。

つまり、学ぶことによって「能力を向上させる」ということになります。

「学」の声調である2声も上に向かっていきます。

相性がいいですね。

イメージ図

続いては「校」の声調です。

「校」は「学校の校」です。学校の授業とリンクして覚えましょう。

学校に通い始めた段階では、午前中に4コマの授業を受けるところから始まります。

進級するごとに、1日の授業数は増えていきますよね。

最初は午前中の4コマだけでした。あの頃は良かった。

「校」の声調は「4声」です。高校までの午前中の授業も4コマ。

こちらも相性がよく、うまいこと繋がりました。

イメージ図

合わせれば「学校 xuéxiào」です。これなら忘れませんね。

今回のまとめ

「学は能力を向上させるから2声」

「校は午前中の4限から4声をイメージ」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #38】面包と面条

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #73】足球

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #103】家

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #36】点心

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #97】课本

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #132】裙子

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2018年 10月 03日
  2. 2018年 10月 04日

CAPTCHA


2025年5月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #94】留学生
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #67】汉
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #20】生日
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #51】猪
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #123】肚子と背
PAGE TOP