中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #61】太阳と月亮

中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは連想ゲームのように漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、うまいこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強の息抜きにに読んでいただけたらと思います。

ふざけて覚える声調。第61回目は「太阳と月亮」です。

まずはご覧ください。

「太阳」は日本語で「太陽」のことで、繁体字では日本語表記と同じく「太陽」と書きます。声調は「4声+2声」

「月亮」は「天体としての月」のことで、繁体字でもそのまま「月」と書きます。声調は「4声+軽声」です。

今回は「太陽と月」を一緒に覚えていきます。まずは「太阳」から。

「太」の声調は、おなじみのカンニング戦法を使います。

4画目の点が4声の声調記号と似ているという所から、「太=4声」を結びつける方法です。

こういうことです

続いて「阳」の声調を覚えます。

「阳」は「太陽の陽」なので、「陽が昇る」というイメージから下から上に上がっていく2声を思い浮かべるようにします。

イメージ図

これで「太阳」の声調は完璧ですね。

続いて「月亮」の声調は「月と太陽」のイメージを以って覚えていきたいと思います。

「月亮」は2声+軽声です。最初が2声なのは「太阳」と共通しています。

なので、「太陽は4声だけど月は軽声」という流れで覚えられれば簡単に覚えることができます。

「月」というのは、日中でもうっすらと見える時がありますが、夜になることによってハッキリとみることができますね。

そして夜といえば「静寂」のイメージがあるので、これを軽声とリンクさせます。

「太阳」は、先ほども覚えたとおり陽が昇るのをイメージして最後が2声。

一方、「月亮」は静寂をイメージして最後が軽声。

つまり1文字目はどちらも4声で、太陽と月のそれぞれのイメージにしたがって、2声か軽声かに分岐すると考えるようにしましょう。

こうして「太阳と月亮」をセットにして覚えると、簡単に覚えられますね。

イメージ図

今回のまとめ

「太阳は昇り、月亮は静寂」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #87】火车と汽车

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #96】教室と教

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #107】朋友と孩子

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #82】飞机

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #96】教室と教

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #57】花

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #153】礼物
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #134】眼镜
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #125】身体
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #144】票
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #71】网球
PAGE TOP