中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #72】乒乓球

中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは連想ゲームのように漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、上手いこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強の息抜きに読んでいただけたらと思います。

ふざけて覚える声調。第72回目は「乒乓球」です。

まずはご覧ください。

「乒乓球」は日本語で「卓球」のことです。繁体字でも「乒乓球」と書きます。

棒+球で野球。网(網)+球でテニス。

では「乒乓」は何の事なのかというと、卓球のピンポンという音を表しています。

その他にも、小学館発行の中日・日中辞典によると、銃弾を続けて打つ音を表現するときも「乒乓」を使うようです。

声調は「1声+1声」です。

そこで今回は、銃声を表す「乒乓」の声調を簡単に覚える方法を紹介します。

銃弾というのは目標に向かってまっすぐ飛んでいきます。

実弾を打ったことはありませんが、エアーガンはそう飛んでいきました(`・ω・´)

さて、「1声」の特徴と言えば「まっすぐ」ですね。

これで「銃声」=「まっすぐ」=「1声」の繋がりができあがりました。

イメージ図

拳銃はこのブログのイメージにそぐわないので、イラストでは代わりに形の似ているバナナを使いました。

ちなみに「銃」は中国語で「枪 qiāng」なので、こちらも1声ですし、

バナナは中国語で「香蕉 xiāngjiāo」です。こちらも「1声+1声」です。

ついでに覚えちゃってください。

今回のまとめ

「銃弾はまっすぐ飛ぶ」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #12】今天と昨天と明天

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #112】先生

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #92】大学

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #63】黑

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #78】电话と电视

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #41】汤

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #37】饺子
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #90】出租车と公交车
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #106】医生
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #30】饭と菜と肉
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #99】问题
PAGE TOP