中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #95】年级

中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介するコーナーです。

中国語の勉強をする上で、声調を覚えるのが難しいという声を頻繁に耳にします。

日本語にもイントネーションの上下はもちろんありますが、「声調」という概念はありませんからね。

漢字ひとつひとつの声調を覚えるというのは、慣れない作業なのでたいへんです。

ここでは漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、連想ゲームのように楽しく覚えられて、しかも忘れない方法を紹介します。

試験や会話中での「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

このブログが、より多くの中国語学習者の助けになれれば幸いです。

ふざけて覚える声調。第95回目は「年级」です。

まずはご覧ください。

「年级」は日本語で「〜年生」という意味です。「3年级」なら「3年生」となります。

繁体字では「年級」と書きます。日本語と同じ表記です。

声調は「2声+2声」です。

「年」の声調の覚え方は別の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
関連記事:【ふざけて覚える声調 #14】去年

「级」からイメージできるのは、中国語学習者ならやはり「試験の級」ですよね。

中国語検定試験は準4級から始まって1級が最高になります。

反面、HSKの場合は逆で、1級が一番低く6級が一番高くなりますね。

このように数字が増えても減っても、「昇級・進級」というは能力の向上を表すものです。

ここで「级」→「昇級」とイメージできればしめたものです。

「级」の声調は2声なので、「昇る」→「2声」と繋げることができます。

これで「级」→「昇級」→「2声」とリンクさせて覚えることができますね。

これならすぐに思い出すことができます。

イメージ図

今回のまとめ

「级は昇級するから2声」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #127】样子

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #89】自行车

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #74】报纸

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #96】教室と教

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #45】咖啡

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #57】花

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2018年 10月 19日

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #90】出租车と公交车
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #104】自己
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #100】文化
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #144】票
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #87】火车と汽车
PAGE TOP