中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #54】狗

中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは連想ゲームのように漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、うまいこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強にちょっと疲れた方々の癒しになれればと思います。

ふざけて覚える声調。第54回目は「狗」です。

まずはご覧ください。

「狗」は日本語で「いぬ」を意味します。小学館から発行されている「中日・日中辞典」によりますと、日本語でよく使われる「犬quǎn」という字は話し言葉ではあまり用いられないそうです。繁体字でも「狗」と表記されます。

声調は3声です。

今回「狗」という字を3声と結びつけるために、ヨガの力を借りたいと思います。

数あるヨガのポーズの中の一つに「ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)」というポーズがあります。

あえて文字で表すと、体が「∧」←こうなります。

「∧」を上下逆にひっくり返してみましょう。

「∨」こうなりますね。

おやおや。これはこれは3声になってしまったではありませんか。

これで「狗」→「ダウンドッグ」→「逆さにすると[∨]」と連想させることができるようになりました。


イメージ図

ちなみに「尸shī(屍)」という字の声調も、屍のポーズから連想させることができます。

是非勉強の休憩にヨガもやってみてください。心も体もリフレッシュできます。

今回のまとめ

「ダウンドッグを逆さにすると狗の声調がわかる」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #1】爸爸と妈妈

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #142】密码

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #49】鱼

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #119】发(發)と发(髮)

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #130】毛巾

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #125】身体

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #16】时间
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #129】衬衫
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #142】密码
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #100】文化
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #139】护照
PAGE TOP