中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #70】棒球

中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは連想ゲームのように漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、上手いこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強の息抜きに読んでいただけたらと思います。

ふざけて覚える声調。第70回目は「棒球」です。

まずはご覧ください。

「棒球」は日本語で野球のことです。「棒(バット)」と「球(ボール)」で野球ということになります。繁体字でも表記は変わりません。

声調は「4声+2声」です。今回はバットでボールを打つ動作と声調をリンクさせてみます。

まず「棒」の拼音は「bàng」です。日本語で書いたら「バン!」が近いですね。

ここでは棒で何かを打つときの効果音を「バン!」と捉えましょう。

こうして「棒」で「バン!」と打つという風に繋げられれば、声調だけでなく拼音までマスターできてしまいます。

(全く同じ拼音の「傍」でも似たような覚え方をしています。ご参考ください。)

関連記事:【ふざけて覚える声調 #10】傍晩

続いて「球」の声調は「2声」です。球技全般で球というのは放るものです。

球を遠くに放るときの軌道は「下から上へ」ですね。

2声の声調も下から上へ音程が上っていく行程を表したものです。

これで「球」→「下から上へ放る」→「2声」の繋がりができました。

最後に、これを野球らしく解釈するとこうなります。
①バットでボールを「bàng!」と打つ。
②打ったボールが↗︎の軌道を描く。

これで「棒球」が「4声+2声」であるということは忘れようがなくなりました。

イメージ図

今回のまとめ

「棒球ではボールをバン!と打って空高く舞い上げる」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #128】衣服

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #31】糖

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #81】船

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #136】手表

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #20】生日

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #28】旁边

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #111】年纪
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #120】耳朵と眼睛
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #25】軽声になる边
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #15】时候
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #125】身体
PAGE TOP