中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #106】医生

中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介するコーナーです。

中国語の勉強をする上で、声調を覚えるのが難しいという声を頻繁に耳にします。

日本語にもイントネーションの上下はもちろんありますが、「声調」という概念はありませんからね。

漢字ひとつひとつの声調を覚えるというのは、慣れない作業なのでたいへんです。

ここでは漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、連想ゲームのように楽しく覚えられて、しかも忘れない方法を紹介します。

試験や会話中での「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

このブログが、より多くの中国語学習者の助けになれれば幸いです。

ふざけて覚える声調。第106回目は「医生」です。

まずはご覧ください。

「医生」は日本語で「医者」のことです。繁体字では「醫生」と書きます。

声調は「1声+1声」です。

今回は医者に診てもらった結果と、声調をリンクさせてみたいと思います。

医者に診てもらうということは、病気や怪我をした時ですね。

ここで、健康な状態を標準であるとした場合、病気や怪我の状態は標準以下の状態であると捉えます。

医者に診てもらうことによって、低下した体調が元の標準値に戻りますね。

この標準値を表すメーターを1声の声調記号である「ー」と思ってください。

イメージ図

「医生」の声調は他にも、「悪化した体調を元に戻すから1」と捉えたり、「平らに戻すから1(ー)」と捉えたりすることができます。

それぞれ覚えやすい方法で、ぜひ声調をマスターしてください。

今回のまとめ

「医生は健康を標準値に戻す」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #88】站

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #12】今天と昨天と明天

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #35】苹果

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #83】机场

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #89】自行车

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #127】样子

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年11月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #124】个子と背
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #115】脸
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #125】身体
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #88】站
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #147】信
PAGE TOP