中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #114】头

中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介するコーナーです。

中国語の勉強をする上で、声調を覚えるのが難しいという声を頻繁に耳にします。

日本語にもイントネーションの上下はもちろんありますが、「声調」という概念はありませんからね。

漢字ひとつひとつの声調を覚えるというのは、慣れない作業なのでたいへんです。

ここでは漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、連想ゲームのように楽しく覚えられて、しかも忘れない方法を紹介します。

試験や会話中での「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

このブログが、より多くの中国語学習者の助けになれれば幸いです。

ふざけて覚える声調。第114回目は「头」です。

まずはご覧ください。

「头」は日本語で「頭 あたま」のことです。繁体字では日本語表記と同じく「頭」です。

声調は「2声」です。

今回は「头」のある位置から声調をイメージできるようにします、

「頭」は人間の体の一番上にあります。

2声の発声は下から上へ向かって音程が上がっていきます。

つまり、「2声は上」と捉える事ができます。

「頭」も人間の体の一番上にあるので、「头」→「上 うえ」→「2声」と連想できれば簡単に覚えることができますね。

イメージ図

今回のまとめ

「头はうえにある」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #115】脸

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #57】花

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #18】暑假と寒假

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #151】瓶子

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #87】火车と汽车

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #102】老师

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #27】右边と左边
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #34】水果
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #104】自己
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #108】司机
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #19】 节日
PAGE TOP