中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #113】大と小

中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介するコーナーです。

中国語の勉強をする上で、声調を覚えるのが難しいという声を頻繁に耳にします。

日本語にもイントネーションの上下はもちろんありますが、「声調」という概念はありませんからね。

漢字ひとつひとつの声調を覚えるというのは、慣れない作業なのでたいへんです。

ここでは漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、連想ゲームのように楽しく覚えられて、しかも忘れない方法を紹介します。

試験や会話中での「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

このブログが、より多くの中国語学習者の助けになれれば幸いです。

ふざけて覚える声調。第113回目は「大と小」です。

まずはご覧ください。

「大」も「小」も、日本語で捉えている意味と同じです。繁体字でも同じように表記されます。

声調は「大は4声」「小は3声」です。

今回は、「大きいもの」と「小さいもの」を持ち上げる時のイメージを以って声調を覚えてみましょう。

「大きいもの」は、その大きさに比例して重さも伴います。

なので、持ち上げるときにテコの原理を使うと簡単に持ち上がりますね。

イメージ図

一方「小さいもの」は、テコの原理を使う必要がないので、器のようなものですくってしまうことができます。

イメージ図

つまり「大きいもの」を動かすためのテコを「4声」の声調記号と捉えて、「小さいもの」をすくうための道具を「3声」と見立てましょう。

こうすることで、「大・小」の声調を簡単に覚える事ができます。

今回のまとめ

「大はテコで、小はすくって持ち上げる」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #83】机场

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #147】信

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #43】茶

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #96】教室と教

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #105】大夫

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #50】鸡

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #25】軽声になる边
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #54】狗
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #94】留学生
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #89】自行车
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #137】钱
PAGE TOP