中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #109】人

中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介するコーナーです。

中国語の勉強をする上で、声調を覚えるのが難しいという声を頻繁に耳にします。

日本語にもイントネーションの上下はもちろんありますが、「声調」という概念はありませんからね。

漢字ひとつひとつの声調を覚えるというのは、慣れない作業なのでたいへんです。

ここでは漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、連想ゲームのように楽しく覚えられて、しかも忘れない方法を紹介します。

試験や会話中での「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

このブログが、より多くの中国語学習者の助けになれれば幸いです。

ふざけて覚える声調。第109回目は「人」です。

まずはご覧ください。

「人」は日本語でも同じく「人 ひと」という意味です。繁体字でも「人」と書きます。

声調は「2声」です。

今回は人間の身体的特徴から声調をイメージできるようにします。

「人」というのは、二本の足で立っていますね。

「人」という漢字の成り立ちも「人が立っている姿を横から見た図」がもとになっています。

このように、今回声調を覚える際にも「人」→「立つ」と連想してもらいます。

「立つ」がイメージできる声調といえば下から上に向かっている「2声」ですね。

こうして、「人」→「立つ」→「2声」とつなげることができました。

イメージ図

今回のまとめ

「人は人間が立っている姿」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #50】鸡

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #18】暑假と寒假

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #125】身体

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #21】现在

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #13】前天と后天

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #120】耳朵と眼睛

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2018年 10月 18日

CAPTCHA


2025年5月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #135】帽子
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #63】黑
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #44】红と绿
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #142】密码
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #61】太阳と月亮
PAGE TOP