中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #92】大学

中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介するコーナーです。

中国語の勉強をする上で、声調を覚えるのが難しいという声を頻繁に耳にします。

日本語にもイントネーションの上下はもちろんありますが、「声調」という概念はありませんからね。

漢字ひとつひとつの声調を覚えるというのは、慣れない作業なのでたいへんです。

ここでは漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、連想ゲームのように楽しく覚えられて、しかも忘れない方法を紹介します。

試験や会話中での「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

このブログが、より多くの中国語学習者の助けになれれば幸いです。

ふざけて覚える声調。第92回目は「大学」です。

まずはご覧ください。

「大学」は日本語でも同じく「大学 だいがく」のことです。繁体字では「大學」と表記します。

声調は「4声+2声」です。今回は二つの覚え方を紹介します。覚えやすい方でどうぞ。

「学」の声調の覚え方は別の記事で紹介しています。ぜひこちらも参考にしてください。
関連記事:【ふざけて覚える声調 #91】学校

一つ目は「太 tài」を使った覚え方です。
関連記事:【ふざけて覚える声調 #61】太阳と月亮

「大」と「太」は漢字の形が似ていますね。4声そっくりの点があるか無いかの違いです。

「大」も「太」も声調は同じ4声です。

そこで「大も太も見た目は似てるし声調も同じ」という風に覚えてしまえば手っ取り早く覚えてしまいます。

イメージ図

もう一つは「大学」という熟語で覚えてしまう方法です。

「大学」は短期大学や大学院などありますが、基本的には4年間通います。

「4年間能力を向上させる」と言い換えた場合、「4声(4年)+2声(向上)」とリンクさせることができますね。

これなら覚えやすいですね。

イメージ図

今回は覚え方を二つ紹介しました。ぜひ覚えやすいほうを使ってみてください。

今回のまとめ

「大と太は似てるし声調も同じ」

「大学で4年間勉強する」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #64】蓝と黄と红

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #103】家

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #106】医生

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #125】身体

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #2】父亲と母亲

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #72】乒乓球

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #115】脸
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #148】钢笔と铅笔
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #145】邮局
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #1】爸爸と妈妈
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #118】腿と脚
PAGE TOP