中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #87】火车と汽车

中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介するコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、連想ゲームのように上手いこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強の息抜きに読んでいただけたらと思います。

ふざけて覚える声調。第87回目は「火车と汽车」です。

まずはご覧ください。

「火车」は日本語で「汽車」のことです。比較的長距離を走る電車も総じて「火车」と言います。繁体字では「火車」となります。

「汽车」は日本語で「自動車」のことです。繁体字でそのまま書くと「汽車」ですが、日本語では「汽車ではなく自動車」なので間違えないようにしてください。

「火车」の声調は「3声+1声」。

「汽车」の声調は「4声+1声」です。

今回は、それぞれの走行距離の差から声調をイメージできるようにします。

「车」の声調は別の記事で紹介しているので、そちらも是非参考にしてください。

関連記事:【ふざけて覚える声調 #86】

「火车」を利用するときは、遠くへ移動するときに使いますよね。

一方、「汽车」は近くに行くときに使います。

ここでまず「火车は長距離」で「汽车は短距離」と覚えましょう。

続いて、「火」の声調は「3声」です。3声は一度下がってまた上がるので、4つの声調の中で最も長いと捉えることができます。

反面、「汽」は「4声」です。4声は「短く鋭く発生する」という特徴があります。

こうして、「火车」→「長距離」→「3声」が繋がり、

「汽车」もまた、「汽车」→「短距離」→「4声」と繋げることができるようになりました。

これなら間違えませんね。

イメージ図

この方法で覚えたら、もしも「汽车」と日本語の「汽車」の区別がつかなくなっても、声調がヒントになって正確な意味を思い出せることでしょう。

今回のまとめ

「火车は長距離。汽车は短距離」

中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #87】火车と汽车

中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介するコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、連想ゲームのように上手いこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強の息抜きに読んでいただけたらと思います。

ふざけて覚える声調。第87回目は「火车と汽车」です。

まずはご覧ください。

「火车」は日本語で「汽車」のことです。比較的長距離を走る電車も総じて「火车」と言います。繁体字では「火車」となります。

「汽车」は日本語で「自動車」のことです。繁体字でそのまま書くと「汽車」ですが、日本語では「汽車ではなく自動車」なので間違えないようにしてください。

「火车」の声調は「3声+1声」。

「汽车」の声調は「4声+1声」です。

今回は、それぞれの走行距離の差から声調をイメージできるようにします。

「车」の声調は別の記事で紹介しているので、そちらも是非参考にしてください。

関連記事:【ふざけて覚える声調 #86】

「火车」を利用するときは、遠くへ移動するときに使いますよね。

一方、「汽车」は近くに行くときに使います。

ここでまず「火车は長距離」で「汽车は短距離」と覚えましょう。

続いて、「火」の声調は「3声」です。3声は一度下がってまた上がるので、4つの声調の中で最も長いと捉えることができます。

反面、「汽」は「4声」です。4声は「短く鋭く発生する」という特徴があります。

こうして、「火车」→「長距離」→「3声」が繋がり、

「汽车」もまた、「汽车」→「短距離」→「4声」と繋げることができるようになりました。

これなら間違えませんね。

イメージ図

この方法で覚えたら、もしも「汽车」と日本語の「汽車」の区別がつかなくなっても、声調がヒントになって正確な意味を思い出せることでしょう。

今回のまとめ

「火车は長距離。汽车は短距離」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #107】朋友と孩子

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #20】生日

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #49】鱼

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #8】早上と晚上

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #119】发(發)と发(髮)

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #79】电脑と电影

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #64】蓝と黄と红
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #109】人
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #22】以前と以后
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #143】图
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #91】学校
PAGE TOP