中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #73】足球

中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは連想ゲームのように漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、上手いこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強の息抜きに読んでいただけたらと思います。

ふざけて覚える声調。第73回目は「足球」です。

まずはご覧ください。

「足球」は日本語で「サッカー」のことです。「足」でやる「球」技と言ったところでしょうか。

繁体字でも「足球」と表記します。

声調は「2声+2声」です。今回はボールを蹴る動作と声調を繋げてみます。

サッカーでのボールの蹴り方は色々ありますが、素人がとりあえずボールを蹴るとなると、
蹴り上げるイメージが先行すると思います。

サッカーを全くしらない子供にボールを蹴ってみろと言って、足の側面で蹴る天才は中々いないと思います。

一般的にはボールを上に蹴り上げますよね。そしてボールも上に向かって飛んでいきます。

今回の声調も「2声+2声」なので、「下から上へ」を2回重ねることになります。

まずは足が下から上へ。そして蹴られたボールが下から上へ。

「2声」も同じく下から上へ上がっていくので、サッカーボールを蹴る軌道が「2声×2」と繋げることができました。

イメージ図

今回のまとめ

「足で蹴り上げてボールを高く上げる」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #136】手表

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #108】司机

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #81】船

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #1】爸爸と妈妈

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #85】铁

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #128】衣服

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #90】出租车と公交车
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #57】花
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #52】羊
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #120】耳朵と眼睛
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #19】 节日
PAGE TOP