中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #46】牛

中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは連想ゲームのように漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、うまいこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強にちょっと疲れた方々の癒しになれればと思います。

ふざけて覚える声調。第46回目は「牛」です。

まずはご覧ください。

「牛」は日本語で「うし」です。繁体字も同様に「牛」で表記されます。

声調は「2声」です。

中国の航空会社の飛行機に乗った場合、機内食に使われる肉を何にするか聞かれます。

ぜひ「牛」の声調を覚えて「牛肉饭」もしくは「牛肉面」を自信を持って頼めるようにしましょう。
関連記事:【ふざけて覚える声調 #30と菜と肉
関連記事:【ふざけて覚える声調 #38】面包と面条

「牛」の声調は干支の順番を使って覚えましょう。

干支の十二支は動物がモチーフになっていて、牛もその中に入っています。(動物とは言えない辰とかもいますけどね)

「牛」はその中で二番目になります。そして「牛」の声調は2声です。これは有難い。

ただ、十二支で「牛」を表す漢字は「丑chǒu」で3声になるので、間違えないようにしましょう。あくまでここでは「牛」として覚えてください。

イメージ図

今回のまとめ

「牛は干支で二番目なので2声」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #3】哥哥と姐姐

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #124】个子と背

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #92】大学

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #45】咖啡

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #59】雨と雪

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #102】老师

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #129】衬衫
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #135】帽子
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #84】地
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #108】司机
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #74】报纸
PAGE TOP