中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #45】咖啡

中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは連想ゲームのように漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、うまいこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強にちょっと疲れた方々の癒しになれればと思います。

ふざけて覚える声調。第45回目は「咖啡」です。

まずはご覧ください。

「咖啡」は日本語で「コーヒー」の事です。日本語では「珈琲」と書きますね。部首が違うので気をつけてください。繁体字も同じで「咖啡」です。

先日、中国南方航空に乗った際に「咖啡」を頼んで「砂糖とミルクが必要か」と聞かれました。わざと考えるフリをしてドヤ顔で「不要」と言ったつもりだったんですが、しっかり砂糖とミルクをくれました。まだまだ私も修行が足りませんね…

今回は「汤」の声調を覚える時に使った方法を使いましょう。
関連記事:【ふざけ覚える声調 #41

「咖啡」の声調記号は1声+1声です。

声調記号だけ書くと「ーー」ですね。

あれ…これはひょっとすると…

一文字足して見ましょう。

「コーー」

ということはつまり…

「コーヒー」

なるほどこういうことだったんですね。

「咖啡」の声調は、日本語でそれを意味する「コーヒー」という表記に隠されていました。

これならもう忘れませんね。

イメージ図

今回のまとめ

「咖啡の声調はコーヒーの中にある」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #13】前天と后天

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #61】太阳と月亮

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #151】瓶子

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #108】司机

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #102】老师

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #129】衬衫

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #24】边
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #3】哥哥と姐姐
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #150】杯子
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #149】筷子
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #87】火车と汽车
PAGE TOP