中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #42】酒

中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは連想ゲームのように漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、うまいこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強にちょっと疲れた方々の癒しになれればと思います。

ふざけて覚える声調。第42回目は「酒」です。

まずはご覧ください。

「酒」は日本語でそのまま「おさけ」という意味です。繁体字も同じ「酒」と書きます。

声調は「3声」です。拼音まで含めれば数字の「九」と全く同じ発音になります。

今回は3声の声調記号の形と、「おさけ」という意味を結びつけて覚えてみます。

「里」「水」の覚え方でも紹介しましたが、3声の声調記号は1、2、4声に比べて唯一、何かを入れられる形になっています。
(は?と思った方は関連記事をご参考ください)
関連記事:【ふざけ覚える声調 #26】外と里
関連記事:【ふざけ覚える声調 #40】水

3声の声調記号に今回はお酒を注いでみましょう。ちょうど「おちょこ」みたいな形をしていますね。

イメージ図

他の声調記号ですと、お酒を注ぐことはできません。これなら迷わず酒=3声が成立しますね。

今回のまとめ

「酒は3声に注いで飲む」

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #68】名

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #116】嘴

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #106】医生

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #140】照片

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #8】早上と晚上

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #3】哥哥と姐姐

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #89】自行车
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #92】大学
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #105】大夫
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #25】軽声になる边
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #104】自己
PAGE TOP