中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #34】水果

中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは連想ゲームのように漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、うまいこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強にちょっと疲れた方々の癒しになれればと思います。

ふざけて覚える声調。第34回目は「水果」です。

まずはご覧ください。

「水果」は日本語で「くだもの」という意味です。

声調は3声+3声。つまり、発音するときは「2声+3声」に変化することになります。

もちろん2声に変化する「水」はそれぞれ別の声調と組み合わさると、本来の3声で発音します。しっかりと「3声+3声=2声+3声」になることは忘れないでください。

さて、「水果」はどちらも3声なので3声のイメージと単語のイメージを結びつけて覚えてみたいと思います。

今回は3声の声調記号の形を使って覚えます。覚え方は「里」の覚え方と同じです。
関連記事:【ふざけ覚える声調 #26】外と里

3声の形は見方によると、お皿の形に見えますよね。

なので今回は、果物がお皿や籠に入っているイメージを持つことによって、「水果」が3声だけで構成されていると連想します。

1声の声調記号も平らなので果物を乗せられない訳ではないですが、だいたいの果物は円形でゴロゴロしているので、平らだとこぼれてしましますよね。

3声の形だと果物がこぼれる心配もありません。こう考えてみると3声は「水果」と、とても相性の良い声調でした。

イメージ図

それでは今回はこうまとめましょう。

「水果はこぼれないように3声に盛る」

それではまた次回お会いしましょう。

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #141】号

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #12】今天と昨天と明天

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #73】足球

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #91】学校

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #88】站

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #33】蔬菜

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2018年 8月 27日

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #109】人
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #44】红と绿
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #27】右边と左边
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #100】文化
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #96】教室と教
PAGE TOP