中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #30】饭と菜と肉

中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは連想ゲームのように漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、うまいこと頭にたたきこんでいきましょう。

試験や会話中の「あの声調なんだっけ」がきっとなくなるはずです。

中国語の勉強にちょっと疲れた方々の癒しになれればと思います。

ふざけて覚える声調。第30回目は「饭と菜と肉」です。

まずはご覧ください。

「饭」は日本語で「ごはん、食事」という意味で「菜」は「野菜、料理」という意味になります。

そして「肉」は日本語も同じ「にく」を意味します。

声調はどれも4声です。せっかくなのでまとめて覚えてしまいましょう。

「饭」も「菜」も「肉」も、食べるという共通点があります。

中国でも日本でも基本的にハシを使って食べるので、ここではハシから4声の声調記号を連想させてみましょう。

ハシで食事をとるときは、上から下に突き刺す形になりますよね。

4声も上から下に鋭く下がって発生します。

そこで「ご飯・料理・お肉」をハシで刺すイメージと合わせれば、これらの声調が覚えやすくなります。

つまりこういうことです。

これなら忘れませんね。

それでは今回のまとめ。

「饭も菜も肉もハシで刺して食べる形を連想して4声」

試験などで忘れてしまっても、この方法でぜひ思い出してください。

それではまた次回。

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #79】电脑と电影

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #48】啤酒

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #123】肚子と背

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #69】语

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #34】水果

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #103】家

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #79】电脑と电影
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #118】腿と脚
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #140】照片
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #144】票
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #121】鼻子
PAGE TOP