中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #14】去年

中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは連想ゲームのように漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、うまいこと頭にたたきこんでいきましょう。

声調をど忘れしてしまった時にもパッと出てくるキーワードがあれば、きっと役に立つ場面があるはずです。

中国語の勉強にちょっと疲れた方々の癒しになれればと思います。

ふざけて覚える声調。第14回目は「去年」です。

まずはご覧ください。

「去年」は中国語でも日本語と同じく「去年・昨年」という意味です。

声調は4声から3声ですね。特に「去」という動詞は「行く」という意味で頻繁に使われるので、是非今回の絶対に忘れない覚え方を参考にマスターしちゃってください。

今回の覚え方もすごく簡単です。いつものカンニング形式で覚えようと思います。

それでは、漢字をよく見てください。

またしても漢字の中に声調がはっきりと隠れています。いやもう隠れていませんね。かなり堂々としています。

去の最後の1画と、年の最初の1画にご注目ください。

おわかりいただけだだろうか。完全に一致しています。

これなら絶対に間違えようがありませんね。なんせ漢字に書いてあるんですから。

さて、ここで「今日」と「今年」のおさらいをしておこうと思います。

こちらをご覧ください。

(今天,昨天,明天の覚え方はこちら

(前天,后天の覚え方はこちら

この様に、基本全部同じ法則で成り立っているんですが、「昨天と去年」だけ、この法則に当てはまらないんですね。

日本語の場合「去年」とも「昨年」とも言ったりしますが、中国語の場合は「昨年zuonian」とは言いません。

「どっちが昨でどっちが去だったけ?」ってなる方は「天ぷらをさくっ」とでも覚えておいてください。

今回を機に上の法則も一緒に覚えちゃいましょう。

それではまた次回。

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #29】附近

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #118】腿と脚

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #12】今天と昨天と明天

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #91】学校

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #22】以前と以后

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #149】筷子

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2018年 10月 05日
  2. 2018年 10月 09日

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #100】文化
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #149】筷子
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #86】车
  4. お知らせ

    ふざけて覚える声調を単独で運営することにしました。
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #115】脸
PAGE TOP