中検準4級レベル

【ふざけて覚える声調 #10】傍晚

中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコーナーです。

声調の習得に反復練習は不可欠です。実際に会話するときは拼音や声調など、考えなくてもすらすら出てくるぐらいのレベルを求められます。

ただ、我々は外国語として中国語を学ぶので、コミュニケーションに支障がない範囲では、発音を考えながら話しても問題はないはずです。

ここでは連想ゲームのように漢字と声調を偏見と屁理屈とこじつけを総動員して、うまいこと頭にたたきこんでいきましょう。

中国語の勉強にちょっと疲れた方々の癒しになれればと思います。

ふざけて覚える声調。第10回目は「傍晚」です。

まずはご覧ください。

「傍晚」は夕方という意味の中国語で4声ですね。

「傍」は近づくという意味なので「夜に近づく、すなわち夕方」ということになるんでしょうか。かっこいいですね。

さて「晩」の声調の覚え方は別の記事でやったので、今回は「傍」を覚えてしまいたいと思います。

(「晩」の覚え方はこちら

前述した通り、「傍」には「近寄る、近づく」という意味があります。

これを4声とどう引っ掛けるかがポイントですね。

今回は漢字の意味のほかに、拼音の力も借りてしまいましょう。

日本語で表すと「バン」。おあつらえむきとばかりに声調は4声。

バンの音で4声なら、衝撃音がイメージしやすいかと思います。

漢字の意味が「近寄る、近づく」なので、

「近づいてバン!」ということになります。なるんです!!!

近づいて…

バン!

こんな感じですね。

これから「傍」という字をみたら、このイラストが脳裏に蘇るはずです。

というわけで今回は

「傍は近づいてバン!」

で覚えることにしましょう。

ちなみに

MacでもiOS でも拼音を自動で振る機能を「傍」に使うと、1声で出てしまいます。

辞書を引いても「傍」が1声で読まれるケースはなさそうなので、おそらく間違いではないかと。

声調は大事ですからね!みなさんもこの方法で忘れないようにしましょう!

関連記事

  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #74】报纸

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #96】教室と教

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #136】手表

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #85】铁

    中国語を学習する上で必須である「声調」を覚えるコツを、ふざけながら紹介…

  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #46】牛

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

  6. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #72】乒乓球

    中国語を学習する上で必須である「声調」を、ふざけながら覚えようというコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2018年 9月 19日

CAPTCHA


2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #12】今天と昨天と明天
  2. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #3】哥哥と姐姐
  3. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #82】飞机
  4. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #129】衬衫
  5. 中検準4級レベル

    【ふざけて覚える声調 #10】傍晚
PAGE TOP